本日、飛島航路の船が動くことになりました。昨日はとても波が静
かで欠航となりましたが、今日は、昨日より波が高いのに出航です
。常識では理解できない飛島航路の運用方法です。
ということで朝食後の1時間ほどの探鳥です。海に黒い鳥がいます
。10月12日に写したピンぼけ写真を見たら、このクロサギが写っ
ていました。ウミウと思っていました、まったく識別能力がないなと
反省。でも飛島にクロサギが居るとは驚きました。

またまたミヤマホオジロです。何回見てもこの鳥はきれいです。

お食事風景です。地面に下りてヒナタイノコズチ?の実をしごいて
食べています。

個人的には、鳥達が食事を地味にしている、写真が好みです。何
となく鳥たちの生活を写しており、写真を写すというより、生態を
観察していると思えるのです。

カシラダカも草むらで食事中です。時々こちらを見て警戒して
います。

飛島はやはり離島です。渡り鳥が日単位で音を立てて入れ替わり
ます。今回はあまり珍しい鳥には会えませんでしたが、たくさんの
鳥に出会うことができました。それなりに楽しめました。
飛島での鳥との距離は少し遠めです。一眼400mmでは少しきつ
いです。どちらかといえばデジスコを主力で使用しました。最近
体力が落ち重いのでED82+75倍をやめED60+50倍のデジスコ
を持参しました。軽くて助かったのですが、少し力不足でした。
飛島航路はよくわからない理由で欠航になります。公共の交通機
関ですからもっと利用者本位の運営、誰でも理解できる欠航基準
を示してもらいたいです。何時、どんな理由で欠航になるのか分
からないと安心して飛島に行けないのです。
|